意味だけ感じて満足するな。(しませんけど)
今日は01月13日水曜日。
日々有効なリハビリを求めてあれこれ思案している。やればやるほど難しい。
昨日は(火)だったからPT(理学療法/足/歩き)があった。
平行棒で歩いたのだが、先月初、今の先生と初めて始めた頃に比べればまあまあ良くなったとされはしたものの、次から(更に良くするには)どうしたものかと考えておられた。
現状の改善すべきポイントはしっかり聞けたので、これは「リハビリ自主トレ」でカバーしたい。
(改善を進めて先生が考えられる次なる方針を促したい。)
次に、手・腕に関するリハビリでワタシが考案した方法(このところ“ロケーション”や“形”が何たらとしていたもの)についてマッサージの先生に見てもらった。
一応概ね「了」として頂いたのだが、「こう出来るともっといい」といういくつかの指摘を受けた。
ただ、そのうちの1つは今の延長ではかなり難しい。
その辺を踏まえてまた再考したい。
どちらにしても“ああしたい、こうしたい”という考えで今頭が一杯なのでまた何か見つけられるだろう。(探す、見つける)
特に昨年「(当時の状態及び環境+新型コロナで)何ともならん」とくすぶっていた頃を思えば今は大いに意味があるだろう。
ただし「成果を出してこその意味」なのだからその辺を履き違えないようにしたい。
意味だけ感じて満足するのが目的ではない。
→当たり前の前々!
今日も色々やってみよう。
こんなこともありながら・・・、
【相変わらず「数独」】
飽きもせず今でもチマチマやっている。
解けなくてダラダラ考え続けるのは時間の無駄と思うので、1セット20分限定(状況によってはもう1セット追加→これがmax)と決めてやっている。
メリハリが大事だ。(と思う)
本来なら解けるはずの“Level8”の問題で解けずに数セット持ち越したものが昨日やっと解けた。
“Level8”ごときで躓いていては具合が悪い。
何故躓いたかを考えたら、些細な先入観(か癖)に惑わされてワタシにあるべき理屈が乱されたものと分かった。
何故もっと素直に考えられなかったのか・・・。
思い返せば思い返すほど愚かしい。
今やっている本1冊全120問で今 Q80。
だんだん難しくなって来ているがササっと解き続けて全問「完」としたい。
(まもなく“Level9”に突入する。ここからが更に難しい。でもガムバル。)
最近のコメント