大事なのは気付けること≒変化すること(?)
今日は01月05日火曜日。
日は着々と進む。
毎日こんなことを言っていては鬱陶しがられそうだ。
ワタシも疲れる。
でも時間の進みから気を離してはいけないと常に思っているからどうしても口に着いて出てくる。
・・・、
そうだ、以前「時間」については「無駄にしない」ことが一番大事としていた。
そうだそうだそうだった。
今一度思い出して行動に繋げよう。
“鬱陶しい”と思えることも、こうして実際に書いてみて思い出した(ワタシが)。
良かった。
◇◇◇
昨日はここでのお風呂だった。
(ワタシのお風呂は(月)(木))
少し前はお風呂についてその段取りに右往左往し“苦痛”としていた(職員さんにはご勘弁)が、ようやく一通りの流れを確立出来てそこまで思わなくなった。良かった。
早く“普通”のタイプのお風呂に入りたいのだがこれはワタシの状態次第だ。
頑張らなくては。
◇◇◇
さて、今日は先生に付いてもらえるリハビリがあってとても楽しみなのだが(毎日書いている・・・)、昨日書こうとした腕のリハビリについての話。
今のワタシにして自分で歩かれない(→車イス)のは当面仕方ない(決して諦めない!)として、でも、もし両手を使えればもっと楽なのに・・・と思い続けて6年超だ。
(ダメダメなのは左手!)
これまで腕についてはちゃんとしたリハビリを受けたことがない。
ずっと時間がない、人がいない、腕は難しい、とされるまま言わば我流のリハビリに終始し、ほとんどホッタラカシだったと言えよう。
(勝手に一人でシコシコやっていただけ)
今たまたま環境が変わって腕についてリハビリの先生(マッサージ)に触れてもらえたことで少しヒント得た。
(元々誰かに「治してくれ」と言うつもりはない。でもヒントは欲しい)
そこでイメージした“道具”が欲しいと思い、また得意の某有名通信販売でそれらしきものを見つけて購入した。
購入したといってもただの少し特殊なボールなのだが、これがなかなかイメージ通りで、手に入れたすぐは嬉しくなってついついfacebookに写真と記事の投稿などしてしまった。
で、しばらくはこれで「色々改善出来そうだ」と期待していたが、昨日ワタシの腕の重大な欠点に気が付いた。
「こんな大事なこと、何で今まで誰も何も言って(気付かせて)くれなかったのだろう」と思わなくもなかったがこれは今言っても仕方ない。
既に過ぎた(終わった)ことだから。
気付けたのなら今の今から始めればいいのだ。
(そうするしかない。悔いても何も戻ってこない。)
自分で薄々気付いていてもそこに焦点を当てて問題視し、行動しなかったワタシも問題だ。
気付けたのなら・・・・・・以下同文。
それにしてもこんなこと、これまでの慣れきった環境の中にいたら何も思わず適当に通り過ぎていただろう。
実際通り過ぎていた。
何も特別なことではない。
こんな些細(?)なこと、前の環境にあっても十分出来たことだ。
では何故出来なかったか?
恐らく普段に慣れきってしまい、自分の中で「これでいい」か「仕方ない(シャーナイ)」で済ませていたからだろう。
最近とかく「変化すること」を求められる気がするが、
その真髄はこんなところにあるのかな?と少し思った。
何を思ったとしても、勇気を出して実際に行動し、少しでも成果を出すとこが肝要だろう。
一番求められるのはここだ。
あー、気付けて良かった。
と言ってまだ何も変化(改善)を起こせられていないのだからここから先はワタシ次第だ。
またまた大きな課題が見つかった。
今のワタシはこれを「嬉しい」と思う。
やれやれ、良いか悪いかそんな毎日です。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 練習が目的ではない。それは「手段」。(2021.03.02)
- 今日から03月・・・他。(2021.03.01)
- 「内なる充填具合(?)」と「日記」について。(2021.02.28)
- ワタシが着いて行かねば。(2021.02.27)
- 「脱・現状維持バイアス」を。(2021.02.26)
「私の中の準名作(?)記事」カテゴリの記事
- 自分の中での「理解」から。~「理屈」vs「体感」~(2021.02.14)
- (まだ早い、早すぎるけど)次なる高みへ!(2021.02.12)
- 「リハビリ自主トレ」について考える。(2021.01.18)
- 意気込みを違えて取り組みたい。~リハビリなんか成果を出してなんぼ~(2021.01.16)
- 大事なのは気付けること≒変化すること(?)(2021.01.05)
コメント