(少しでも動くなら)愚直にどんどん動かそう。
今日は02月25日木曜日、“CD35”。
この“CD※※”とするもの。
これは「小さな目標」→※に向けての“カウントダウン”なのだが、現時点でのネックは車イスの重さ、すなわち“自分の重さ”になってきている。
※「小さな目標」→車イスを自分の足で濃いで移動すること。現在は主に右手、左手補助で移動している。
前に触れた「足漕ぎ」のマシンで「動き」としてとてもいいトレーニングが出来ていると思うのだが、これからは「力強さ」も必要な段階になってきていると考えられる。
だから今日辺りから漕ぎ(ペダル)の負荷を少し強くしたい。(それが可能)
たかだか数千円のモノでここまで使えるとは。
本当にいい買い物をした。
そして、前に「感動」としたワタシの体のある部位のこと。
それは麻痺の強い左足の足首のことなのだが、
ずっと「背屈(爪先を上げること)」が出来ないことについて真剣に悩んで来た。
→爪先が伸びっぱなしになって足の着地が安定しない→踵が着地しない→まともに立たれない
これまでどれだけ(“先生”と称される方に)相談しても「病気だから(仕方ない)」で済まされていた。
ワタシとしては「仕方ない」では済まされない。
(済まされるはずがない!)
で、施設を変わってこちらの先生に相談し一つヒントをもらい、その訓練を忠実に実行していたら変化→※が起きてきた。
※変化→これまで圧力をかけてもビクともしなかった足首の可動域が(圧力を掛ければ)増えた。
自力での可動域も増えつつある。(まだほんの少し)
これまで「背屈」が出来ないことで足に痛みが生じることがストレスであったし、それによって実際のリハビリでも足が痛くてそれに集中できないストレスもあった。
(足の装具で無理やり固定するから)
今の訓練で解消(そこまでは行かず改善)に向かっているに思える。
まだ「完全」ではないものの、明らかに良い変化が出てきていることは喜びであり更には感動に近い。
昨日辺りは明らかなこれまでとの違いを感じられたので嬉しくて堪らなかった。
過去「仕方ない」とされた先生と称される方のことはもういい。(ココロノナカデハケイベツシテイルケド)
今の訓練を重ねてもっともっと改善を図られるようすることだ。
実際、これまで問題の左の足首は全く動かせない訳ではなかった。
0でない程度には動いていた。
そこを今の先生のアドバイスで日に1,000でも2,000でも(実際に数えてはいない=可能な限り常時の意)動かしていたら、
より動くようになってきているという具合だ。
ほとんど動かなくても少しでも動くなら飽きるほど動かせば可能性が見えるものと捉えたい。
ワタシの好きなギターでも、最高のメンテナンスは
「弾くこと」
とされている。
それと同じか。
今とてもいいものを得られていると思う。
目指す先は果てしなく遠くても、
立ち止まったままよりは遥かにいい。
「テツandトモ」のテツではないけれど、
常に動き回っていることが大事なんだと思う。
(“回る”までは行けなくとも)
良いことを教えて頂きました。
今日も励みます。
以上です。
最近のコメント